今年の漢字は「暑」、わたしのこの一年は「発&初」でした。おやすみなさい・・・休載のお知らせ
そろそろ紅葉は終わりですね。
我が家の周りの山々はすっかり枯れ木になってきました。こちら画像は熱田神宮の紅葉です。
明日、明後日、早朝より家を出て会合に出ますので、ページ更新の時間が取れません。
朝、バタバタするよりは今夜のうちに書いておこうと思い立ってパソコン開けました。
今日の朝書いたこと、鉢植えたちは全部室内に取り込みました。放っておけば枯れることがわかっていて、そのままにするのは忍びなくて・・・。
でも、あの世まで持って行けないのもまた確かなことですので、人に譲るとかフリマに出すとかして、始末をつけたほうがよいと思うようになりました。来年はもっと身軽になっていたいです。
今日は【沢火革】でしたね。私の革新と言えば、朝に夜に英語の学習をしていることです。
とにかく、どんな状況でもやる。
それ以外にないです。
やれば面白くなる。でも、次から次に押し寄せる野暮用で一番大事にしたい時間が取れません。
面白いところに集中したいです!!
さて、ページを閉じる前に時事ネタ。
今年の漢字が発表されました。あの夏の暑さを忘れられないのでしょう。「暑」です。
勿論、私も、10月になっても夏の暑さの中の旅日記書き続けましたので、「暑」には思い入れあります。
大賛成ですが、オンリイ・ワンで、私の漢字は「発&初」です。
二字も連ねちゃあ、いけないですね。
どちらかというと、未来に開ける「発」と行きましょう。
発は「足を開き踏ん張り、弓矢を射る」意味を表す形声文字。
意味は「放つ・いでたつ・生じる・おこす・のびる・のばす・あける・ひらく」
そう、学校を終えて、新たな人生に向かい、初体験の数々。
2月にセミナーを計画、自身の体験も発表。5月、カウンセラー会での発表。8月、学校での講師体験、9月学会発表・・・と初体験で発表するということがいろいろありました。
発表、発見、発展の「発」。好い字を思いついてよかったです。
それではおやすみなさい。
くんぷう
« 12月10日の易経からのメッセージ【沢火革たくかかく・上爻】君子は豹変する。改革してきたことが実を結ぶとき。小人も方向、顔向きを変えるとき。もうこれ以上進めてはいけません。 | トップページ | 12月13日の易経からのメッセージ【風天小畜ふうてんしょうちく・上爻】既に恵みの雨が降り始めました。これ以上の欲は持たないで、人との融和をめざして心の徳をみがきましょう。 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- すみません😢⤵️⤵️(2019.10.09)
- 9月10日のメッセージ【火天大有・上爻】を考える。天より之を祐(たす)くとは?(2019.09.10)
- 青空と、コンビニ。(2019.08.06)
- 穴八幡・7月7日の易経からのメッセージ【離為火りいか初爻】(2019.07.07)
- アオバズクの鳴き声。(2019.05.16)